狐草子

世界が面白くてよかった。大丈夫まだ書ける。

筆屋『香雪軒』が素晴らしかった話

 

京都に来たばかりの時は毎日、その日に巡った歴史的スポットをまとめていこうと思っていたのですが、その膨大な情報量にあっさりと負けました。

毎日まとめてたら睡眠時間がなくなっちゃうんです……。

 

というわけですっかりご無沙汰でしたが、京都滞在残り6日にして素敵な出来事があったので書きます。

 

 

突然ですが、西芳寺というお寺をご存知でしょうか?

世界遺産(世界文化遺産) 西芳寺(苔寺)/京都府ホームページ

 

世界遺産に登録されている古刹で、聖徳太子の別荘だったところを、奈良時代の僧、行基がお寺にしたと伝えられています。一時荒廃しますが、夢窓国師が禅寺として復興しました。(夢窓国師は、同じく世界遺産天龍寺の、素晴らしい庭園を作庭した人です。天龍寺も本当に素晴らしいんですよ……)

 

西芳寺といえば苔!!苔寺って呼ばれるくらいですからね。
(バスの行き先も、西芳寺行きではなく苔寺行き)
このお寺の苔は写真で見ても美しいんです。素人目にもわかります。
どれくらい美しいかというと、西芳寺の苔はなぜ美しいのかを苔業者が分析し始めるくらいです↓

www.kokeya.com

 

世界遺産西芳寺、メッチャきになる!行きたい!
ということで拝観についていろいろしらべてみたところ

f:id:wreck1214:20170404225722p:plain

西芳寺(苔寺)|観光情報検索|京都“府”観光ガイド ~京都府観光連盟公式サイト~

 

往復ハガキで1週間前までに申し込む必要が!
しかも庭園を見ることがメインではなく!宗教行事がメイン!!
3000円!!!!

 

普通のお寺はふらっと行って拝観受付で300-600円くらい払えばOKなのでこれは驚きです。他の世界遺産寺院でもここまではなかなかないぞ。

 

同時にめっちゃ期待が高まる。
ここに訪れるために、1週間前までに往復ハガキを出し、3000円を払い、写経(通常40分くらいかかる)をしようと思う人しか来ないわけです。絶対混んでないし、拝観しに来る人も洗練されているはずだ!!!説法してくださったりするのだろうか!まさかの僧とマンツーマン説法!?

 

というわけでハガキ出しました。今朝返ってきました。

f:id:wreck1214:20170404230047p:plain

 

おおお!これが拝観券になるわけです。

 

っていうか明日じゃないか!

 

ん?

f:id:wreck1214:20170404230431p:plain

 

 

写経用の細筆。

ない。

 

いつも写経をする時は筆ペンで済ませてしまっているので、細筆など持っていない。
書道経験者でもないので、細筆など持っていない。

 

今日の行き先(比叡山延暦寺)へとすでに出発した後。参拝は明日だから Amazonにも頼れない。
うーんどうしようと思いつつ、近くに筆屋さんがないか検索しました。

 

近くになくても、どっかにはあるだろ!京都だし!!!

 

www.kousetsuken.com

 

 

メッチャ近くにあった
というわけで寄りました。香雪軒。

 

f:id:wreck1214:20170404232010p:plain

 

軒先に大きな筆がぶら下がっているのが目印です。

6畳ほどの店内にたくさんの筆が並べられていて、素敵な空間。
ご夫婦が「いらっしゃいませ」と迎えてくれました。

 

入店するとすぐ「どの筆も試し書きできますからね」と、奥様が優しく仰ってくださいました。そうかー、筆って試し書きとかできるんだなあ。

 

「写経用の筆を探してるんですけれど、筆のこと全然わからなくて……」
というと、筆を3本出してくれました。写経用の小、中、あとは普通の細筆。

 

「写経用じゃないのは、普通に手紙を書く時とかにも使えますよ〜」と奥さん。
えええ、普通に手紙を書くというシチュエーションがなかなかないし、あったとしても筆では書かないよ……と思いつつ、筆で手紙を書いてみたくなったので普通の細筆を選びました。試し書きもいい感じだったし。

 

f:id:wreck1214:20170404233839p:plain

018蓮月を購入しました。

筆ってこうやって並べるととってもスタイリッシュ。かっこいい。

香雪軒の筆

 

 

包装のために奥様が店の奥に入ると、旦那様が話しかけてくれました。


「あそこにかざってあるのはねえ、谷崎潤一郎の手紙なんですよ」

!?

 

「あと、あっちに飾ってある『香雪軒』は武者小路実篤が書いたんです」

 

!?!?!?!?!

 

なんですと!!!!!


ここからその写真がみられます→ 香雪軒のあゆみ

 

どうやら谷崎の手紙のほうも直筆らしい。ええええええ
近くにあったからという理由で入った筆屋さんでこんな素晴らしいものに出会うとは!京都やっぱりやばい!!

 

聞けば、谷崎はここ香雪軒の筆を買いによく訪れたらしい。
「彼は原稿を毛筆で書いていたからね」と旦那様。

直筆に感動する僕をみて嬉しかったのか、そこからいろんな話をしてくださいました。

僕「ちょっと急に直筆とか、何も知らないで寄ったからびっくりしちゃいました。こんなに素晴らしいお店だったとは……」

旦那様「若い人に谷崎とか言ってもわからん人が多いからなあ」

僕「いやほんと、武者小路実篤とかもっとわからない人多いですよね」

旦那様「そうなんだよ〜〜〜〜」

 

日本文学を専攻している話や、古典文学の聖地&鳥居をめぐるために京都に2ヶ月弱滞在している話をするととても喜んでくださって、周辺の歴史的なものについてたくさん教えてくれました。

 

「このあたりは、ここでこの句を読んだとか、誰かがここで死んだとか、そういうエピソードの宝庫なんですよ」

「(死んだ!?) へえ〜そうなんですね!鷗外の『高瀬舟』の高瀬川はここだなあくらいしかわかりませんでした」

 

時には新聞の切り抜きを取り出してきて教えてくれるなど、本当に親切に周辺のことについて教えてくださいました。

「すぐ近くに、角倉了以のお庭があるんですよ。料亭の中だけど、言えばお庭だけ見せてもらうこともできるんじゃなかったかしら。高瀬川の源流です。」

 

角倉了以〜〜〜!日本史の教科書で知ってる名前〜〜〜!

 

それにしても、庭園好きとしては聞き捨てならない情報だ。
他にもたくさん情報を教えてくれた二人にお礼を言って、早速その庭園に向かいます。

 

料亭の中と言っていたし、無料で見せてくれるくらいなら小さい庭園なのかなーと思いながら向かうと

 

 

f:id:wreck1214:20170405010245j:plain

えっ、とても広い。

 

水が滝のように流れている場所があったり、茶室があったり、それはそれは素晴らしい庭園でした。

高瀬川二条苑 - Wikipedia

 

外から見たら料亭なので、庭園のことを知らなければ、なかなか寄ろうとは思わない場所です。

一応店先に庭園を見るだけでも入れる旨は書いてありましたが、普通は気づかないだろうなあ。メニューかと思った。

本当に素敵な場所を教えていただきました。

 

 

ちなみに旦那様のお話の中にあった「このあたりは、ここでこの句を読んだとか、誰かがここで死んだとか、そういうエピソードの宝庫なんですよ」についてですが

 

 

本当に周辺で死んでた。

しかも佐久間象山!!!有名人じゃないですか!!!

 

 

香雪軒のお二人とたくさん話をして、ちょっと調べただけでは出会えないようなスポットに出会うことができました。

谷崎潤一郎武者小路実篤の直筆に出会えたのは本当に感動した……。

筆を買っただけなのに、筆以上のものをいただきました。最高だ。

 

もう全てに感謝したい。

拝観のためには写経をする必要がある西芳寺に、写経には細筆の持参が必須な西芳寺に、このタイミングで返信ハガキを送ってきた西芳寺に、感謝!

 

 

明日の西芳寺拝観がますます楽しみになりました。香雪軒の筆を携えてゆきます。

 

 

思わぬ出会いに感激した僕は、幸せな気分のまま本来の目的地であった比叡山延暦寺へとむかいましたとさ。めでたしめでたし。

 

つながった知識たち

今回京都にきてつながった知識と知識をまとめておきます。

 

 

待賢門院堀河でつながる法金剛院と百人一首

法金剛院
京都府花園にある律宗のお寺。平安初期、右大臣清原夏野の山荘を寺にした。1130年、待賢門院の御願いによって建立。円覚によって再興。重要文化財多数。

 

律宗 中国でおこった仏教の一宗。戒律の研究と実践を重んじる。南都六宗のひとつ。754年、鑑真が来日し、唐招提寺を創建して本格的に確立した。平安時代には密教の流行で振るわず、鎌倉時代に俊芿、叡尊らが復興に努めた。(日本史大辞典 抜粋)

円覚 壬生寺に住して頑張った。大衆教化の方便として念仏に猿楽を導入したのがのちに壬生狂言となり、現在も行われている。

 

百人一首
80番歌「長からむ心も知らず黒髪の乱れて今朝はものをこそ思へ」は待賢門院堀河の作。

 

「長からむ〜」の人が仕えていた待賢門院がお願いして建てられたお寺が法金剛院なのか!!!へえ!となりました。

 

待賢門院堀河
平安末期の歌人女房三十六歌仙の一人。先斎院六条とも呼ばれた。歌人源顕仲の女で、しまいに大夫典侍などの歌人がいる。白河院皇女令子内親王に出仕したのち、待賢門院に仕え、1142年女院の出家に従い出家。女院没後まもなく、私家集『待賢門院堀河集』を自撰した。勅撰集への入集も多く、金葉和歌集に6首、詞花和歌集に58首が納められる。西行とも交流を持ち崇徳院の歌壇に加わって「久安百首」にも選ばれた。(日本歴史大辞典)

 

 

 

西園寺実兼でつながる南禅寺三門と中世女流日記『とはずがたり

南禅寺三門に行ってきました。

 

これもまた後日更新します。

二条城に行かなかった話と京都の交通事情について

 

2月28日 滞在4日目

 

 

f:id:wreck1214:20170228183132p:plain

 

二条城に行きませんでした。

目の前まで行ったし、周りを一周したんですけれどね。

 

平日だからと油断していた。14:00頃の二条城、多くの観光客……。
平日でこれなら休日はどうなっちゃうの。

 

f:id:wreck1214:20170228183226p:plain



ということで、入り口まで行ったけれど入るのはやめました。
拝観は8:45から受け付けているから、早い時間に出直します。

さて、代わりにどこに行こうかと思案しつつ、特にない。
この際だから(?)自転車を買ってしまおうと思い、買いに行きました。

 

自転車について

京都に来て思ったのが、自転車使ってる人がめちゃくちゃ多い。
三条で信号待ちしてたとき、自転車に乗ってないのは下校中の小学生くらいだった。

それくらい。

あと、どのお店にもだいたい駐輪場がついてる。小さくてもついてる。
住宅街にあるビルとか会社でも、1階は駐輪スペースになってたりする。

地図上でみたら「これくらいなら歩けるだろう」と思う距離でも
実際に歩いてみると結構遠かったりする。
街が整然としてるから、東京の地図に見慣れてると距離感を誤ってしまうんだなあ。

 

そして地下鉄の料金がちょいと高い。
どこへ行くにも往復だと500円くらいしてしまう。

その代わり市バスが発達しているんだけど、バスももどかしいことが多いですよね。

 

何はともあれ、自転車欲しい。

 

f:id:wreck1214:20170228205302p:plain

 

 

かった!超美品が税込8500円!!

1ヶ月後に売るかもって言ったら「1ヶ月なら2000円以上で買取りますよ。綺麗に乗ってはったらプラス1000円とかもします」と言っていただけたので買いました。

 

(レンタサイクルも考えたけど、1日1000円だし、店閉まるの早いし、住んでる場所の近くにない。)

 

店員さん「1ヶ月とはまた短いですね。観光ですか?」
僕「いや、お寺の研究とかですね〜」
店「はあ〜〜。歴女って言うんですかね、最近流行ってますもんなあ」
僕「いや、歴史はそんなにわからないです。鳥居がとても好きで……。」
店「????」
僕「歴史というよりかは禅宗とか神道の勉強をしにきました」
店「そうですか」

 

鳥居好きはやっぱり珍しいっぽいですね。
「いろんな人がいてはるんやなあ」と言われた。

 

竹内自転車店、素敵なお店でした。ありがとうございました。 

 

 

神泉寺

二条城のすぐ近くにあるお寺。真言宗らしい。

f:id:wreck1214:20170228185215p:plain

無料で入れました。寺の中に神社が二つもあって、それが結構な面積を占めているため、寺なのか神社なのかよくわからんようになってました。

 

池があるのはいいなあ〜〜〜
あと個人的ヒットポイントは、平安時代、池の上で和歌読んだり歌うたったりする時に使われていたのと同じような形の船があったこと。

先頭に龍の頭がついてるアレですね。いつかのってみたい。

 

 

壬生寺

新撰組の聖地として観光地化してました。絵馬もアニメ絵ばっかり。
近藤勇芹沢鴨の墓場があったよ。あとなぜか万葉歌人柿本人麻呂の灰塚がありました。

 

新撰組司馬遼太郎の『燃えよ剣』でしか知らないのでイマイチよくわからなかった。しかも読んだの中学生の時だからだいぶ忘れてしまっている。また読み返そうと思いました。(だいぶ面白かった記憶はある)

 

 

f:id:wreck1214:20170228192711p:plain

壬生寺千体仏塔

平成元年に、壬生寺創建1000年を記念して改築されたもので、
明治時代、京都の都市計画の際に市内各地から集められた石仏なんだとか。

 

全部で1,000体あるらしいですよ!!!すげーーー。

塔の形はミャンマービルマ)に数多く見られる、バコダを模しているらしいです。

へえ〜〜。

 

f:id:wreck1214:20170228201555p:plain

▲敷地内にあった一夜天神の明神鳥居がなんだかほっそりしていた

 

 

膏薬辻子(ごうやくのずし)

f:id:wreck1214:20170228185950p:plain

天慶元年(938)、空也が道場を設けて念仏修行をしていた場所なんだとか。

四条通りからぴゅっと入った瞬間こんな小道があったのでちょっとワクワクしました。

 

 

神田明神

その膏薬辻子の中にて神田明神を発見。京都にあるなんて思っていなかったのでびっくりして笑ってしまった。

f:id:wreck1214:20170228190256p:plain

 しかも建物のなかに鳥居がある。拝殿がある。

天慶3年(940)に、天慶の乱により戦死した平将門の首が京都の街で晒されて以後、全国で天変地異が相次ぎ、平将門の怨念の仕業とされたため、各地で平将門の霊を鎮めるために首塚が築かれた。京都でも、空也上人が、道場の一角に塚(現在の神田神宮)を建てて供養したことから、空也供養の道場と呼ばれた。そして、空也供養の発音が訛り、細い道を意味する辻子と合わせて膏薬辻子(ごうやくのずし)と呼ばれるようになったとされている。

(看板より引用)

 

 平将門首塚といったら大手町にあるアレが有名ですよね。Twitterでもちょっと有名になってました。

 

首塚も再開発の時になくそうとしたら、その工事に携わっていた人が次々に大怪我をしたという逸話もあります。本当かどうかは知らんけどね。

 

 

 

 

今日はこれでおしまい。
明日以降いきたい禅寺の事前調査に時間を回したいので、適当に締めます。

 

 

 

 

 

和歌の神様、学問の怨霊

めんどくさくてカメラからデータを移していないので写真がとても少ないです。
滞在2日目は生活に必要なものを買いそろえたりしていて特にどこにもいきませんでした。

 

 

2月27日(月) 滞在3日目


円山公園に行こうとおもって出発。
円山公園は京都へ行く前から憧れていたスポット。円山公園の近くに住もうとおもって物件を探していたくらい。
とりあえず五条から円山公園まではだいたい3kmくらいなので歩いてしまいましょう。

 

f:id:wreck1214:20170228172742p:plain

 

本日のメニュー

 

 

 

(あれっ、円山公園行ってないじゃん)


今日行ったのはどれも小さな神社とお寺。
拝観料がとられるほど立派な庭があるとか、国宝があるとか、そういうのは一切ナシ。
それでも知識があれば最高に楽しい。

 

 

新玉津嶋神社

f:id:wreck1214:20170228172945p:plain


これが大変な神社だった。
後鳥羽天皇の勅命によって、藤原俊成藤原定家のお父さん。和歌で超有名)が自分の邸宅地に歌道の神様「衣通郎姫(そとおしのいらつめ)」を勧請したことに由来するらしい!

 

え!!!衣通姫!?しかも俊成!!!!!

 

藤原俊成
百人一首の撰者、藤原定家の父。勅撰和歌集千載和歌集」の撰者。和歌がとにかく上手で有名。大好き。

 

さらに、その3年前(1183)、後白河法皇院宣によって千載和歌集」を編纂していたのもこの場所なんだとか。

 

ちょうどその年、木曽義仲が京に攻め入り、平家一門は都落ちするが、門下の一人である平忠度は、危険を顧みずこの屋敷へ引き返し、「一首なりとも選んでほしい」と自分の秀歌の巻物を献じた逸話は有名で、俊成は、その中から次の一首を選び、千載和歌集に載せたという。
さざなみや志賀の都はあれにしを むかしながらの山さくらかな
江戸時代には、「源氏物語湖月抄」などの古典注釈の第一人者で、松尾芭蕉の師である北村季吟が、約7年間この神社の宮司として住み、万葉集の注釈書「万葉拾穂抄(しゅうほしょう)」の編纂に励んだ。これらの由縁から、今も多くの人が短歌、俳句、文章の上達祈願に訪れている。

 (看板から引用)

 

なんと……
この神社の本当に近くに住んでいるのですが、この物件に決めたこともなんらかの導きなのかなと思ってしまった。


俊成ですよ、千載和歌集ですよ。はあ〜〜〜

 

縮尺をだいぶ拡大してやっと地図に表示されるような小さな神社なので、違うところに住んでいたら出会えなかったかも。
逆に言えば、他のスポットにもこういう神社はあるかもしれなくて、いかにしてそいつらに出会っていくかが問題だ。
まんべんなく練り歩く必要があるぞーーー。(まあこれは京都に限らずですね)

 

 

 

平等寺(通称因幡薬師 真言宗


平等院ではなく平等寺。このお寺の縁起がなんともユニークだった。

 

長徳3年(997)、因幡国司・橘行平が、任を終えて帰京の途中、夢のお告げに従って因幡賀留津(がるつ)の海中から引き上げ、安置しておいた薬師如来像が、行平の後を追って京都に飛来したといわれ、長保5年(1003)、行平は自宅を改造してこれを祀ったと伝えられている。

(看板から引用)

 

神社とか寺とかの縁起説明の看板って文章長くて読みづらいよな。ちょっと日本語不自然だし。修飾・被修飾の関係が読めぬ。

 

わけがわからなかったので調べてみました。
こういうことらしい。


夢の中で因幡の賀留津の浜に霊木があると告げられ、そこに行ってみると薬師如来像が海から引き上げられたらしい。近くに仮の堂を作って安置し、自分は京都に帰ると、薬師如来像は自分で京都に飛来した。行平は自分の家にそれを祀って寺にしましたと。
参考:「因幡堂薬師縁起絵巻」

http://www.kyohaku.go.jp/jp/pdf/gaiyou/gakusou/5/005_ronbun_b.pdf

※PDF注意

 

 

まとめると、
島根の海中で拾った薬師如来像が、行平を追いかけて京都まで飛んできた!それが寺になっている!
ということらしいです。


せっかく面白いのに看板の説明が下手だからブログにも書かずに素通りするところだった。

ちなみにこの行平が因幡国司として赴いたことはかの有名な『御堂関白記』にも記されているので史実としての信憑性は高い。


寺を巡れば巡るほど、日本史をきちんと勉強していなかったことが悔やまれます

 

 

佛光寺(浄土宗)


平等寺を小、南禅寺を巨大とすると、中くらいの寺。素敵だったんだけど、敷地内にカフェとかアートショップとかできててすごい観光客に迎合している感じだった。敷地内に駐車場があって、車たくさん駐まってた。すこし残念。
親鸞のちょっとした家があった場所なんだそうで。
あまり惹かれなかったので次いきます。
門とか塀とかが立派でよかったです。

 

「私」のマンホール

f:id:wreck1214:20170311220142j:plain

開智幼稚園のすぐ近くにありました。なんで「私」?
近くに「私」のつく建物も神社も寺もみあたらないし

 

 

三密堂書店


東京神保町ではよくみかける佇まいですが、古本屋を久しぶりに見かけた気がしたので寄りました。
そしたらこれが大変なお店でして!やっすいのなんの!古文書も100円とかで普通に売ってらっしゃる!!!


あと京都散歩系の本がとっても充実していて、ここに40分くらいいました。そして結局7冊購入。

百人一首の京都
・京都 道元禅師を歩く
・京都文学散歩
・中世京都の軌跡 道長と義満をつなぐ首都のかたち
・嵐山あたりの史跡と伝説と古典文学を訪ねて
・京都 庭の旅
・京の禅寺をたずねる

ねえやばくない!?
事前の調査不足ということもあるけど、僕のためみたいな本が世の中にはこんなにたくさん存在していたんだね!!!!!


東京にいるうちに見つけて読んでおきたかった。仕方がないので今から読みますけど。

帰って読む時間が欲しくなったので、今日は円山公園なしで。行くのやめた。

 

 

京都大神宮


神明鳥居が目に付いたので寄ったら、京都大神宮でした。
東京大神宮は飯田橋にありますね(伝道師の忘年会で行ったやつ)
明治維新の時に、江戸時代から盛んだったお伊勢参りが叶わない人のために、全国都道府県に伊勢神宮が遥拝できる設備を設けるように要請があったんだとか。だから全国には「大神宮」がめっちゃ多い。東京大神宮もそのひとつ。


ちなみに大神宮はかならず神明鳥居です。これは絶対そうです。
大神宮という名前によらず、ここの京都大神宮はぜんぜん大きくなかった。とても簡素だし、小さなお寺とお寺に挟まれてこじんまりと存在していた。明治維新のときになにかあったんだろうか。

 


錦神社


人気観光スポット錦通りの端っこ。観光名所と化した神社。
境内に小さくあった鳥居の額束が変だった。新しいからあんまり惹かれないけど….

 


錦通りでは一味や七味、鮭を買いました。
昨日も通ったんだけど、帰り道だししゃーない。月曜日だというのに結構人がいた。
七味、くっそ辛いの!!「舞妓はんひぃひぃ」っていうふざけた名前をしていたので買ってしまいました。おいしい。
「狂辛」って書いてあったけど、別の店で買った柚子胡椒の方が辛かった。
鮭は脂の乗っおおぶりの切り身が4つ入って800円だったので買ってしまいました。うまそう〜〜

 

 

菅大臣神社


これもなんとなく寄ったのだけれどすごかった。菅原道真が生まれた場所らしい。

菅原道真
平安時代の秀才。罪を着せられ太宰府に流され、怨霊となったとされる。北野天満宮の御祭神。
百人一首には菅家として「このたびはぬさもとりあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに」がとられている。


名前から菅原道真関係の神社だろうなーーと思っていたけれど、まさか誕生の地だとは!!!!
誕生の地というのは言い伝えだけど、道真の家があったこと、菅家廊下とよばれていた学問所があったことは史実。
産湯に使われたという井戸も保存されている。猫がいた。かわいい。

 

そしてあの「東風吹かばにほいおこせよ梅の花 主なしとて春なわすれそ」と読まれた飛梅の場所!!!

なんと。なんと。北野天満宮は初めて人を祀った神社なんだって。(それまでは神様しか祀られてなかった)


その「初めて祀られた人」であるところの菅原道真ですよ。学問の神様で有名な彼が。怨霊としても名高い彼が。ここでうまれたと。へえ〜〜〜〜〜〜〜

 

なんだか沸き立つものがありますね。

とても静かで、広いけれどとても簡素な神社で、おばあちゃんが竹箒で境内を掃除していました。
観光客なんて全然こないであろう神社。住宅街の中の神社。
道真はここでうまれた(かもしれない)のか〜〜〜〜〜

 

f:id:wreck1214:20170228174937p:plain

鳥居がやたらめったらありました。
あとミニ屋根がのっていたのが気になった。初めて見るタイプの瓦on鳥居。

 

 

 

五条天神宮


歩いてたら鳥居が目に入ったので寄りました。本日ラスト神社。
義経弁慶出会いの場所」らしい。なんですと!!

別名天使社ともいわれ、六角堂とともに延暦遷都(平安京遷都のこと)以前からの神社で社地を一度も変えていない。御祭神少彦名の命は大園の命と國造をされた小さな神ながら薬やお酒を造られた能力抜群の神で不思議な力があり、陰陽師の神社として、また、安倍晴明もこの神の感応を得たという逸話がある。『今昔物語』『徒然草』などにも記載が認められるが、その名が著明になったのは、牛若丸と弁慶の最初の出会いが当社の近辺だったことを記した『義経記』の文とそれに取材した能楽「橘弁慶」からである。

(看板から引用)

近辺かーーーーーい。
まあいいんだけどさ。近辺でもすごいよ。
僕はそれよりも、平安京がここに移ってくるまえからあって場所を変えていないということのほうに驚いた。

火事で燃えてしまっているとはいえ、すごいじゃないか。えらい。五条天神宮えらい。

 

 


今日はこれでおしまい。
3600字も書いてしまった。こんなの毎日かけるわけないじゃん……。適度に手を抜く方法を会得したいものです。

 

 

本日のお気に入りは
新玉津嶋神社
菅大臣神社
です!俊成と道真に出会ってしまったので選ばざるをえない。

 

 

明日は自転車を買おうと思います。

 

 

 

 

 

憧れの南禅寺

 

みやこのはなし

2月25日 京都滞在1日目

金地院、天授庵、南禅院、南禅寺、山門、永観堂

錦通り、四条商店街


行ってきました。

 

f:id:wreck1214:20170228171157p:plain

 

 

そのうち詳しく書きます。

しばしお待ちを

伝道師がFBに削除された話

 

 

 

FBに「伝道師になろう」がスパム認定され、イベント直前にしてイベントページが削除されてしまいました!!

 

f:id:wreck1214:20170120193810p:plain

 

 

 

とても腹立たしいですね〜〜〜〜〜〜〜!!!!そして不便!!

参加希望してくれた人たちに迷惑がかかるじゃないの!どうしてくれるのよ!!

 

大事に大事に育ててきた、知的好奇心を満たせる大好きなイベントなので、本当に悔しいです。レイバンと同列かよ!!!と叫びたい。

 

FBにスパム認定されたことそれ自体が悔しいのも勿論あるけれど、ここでスパム認定されるようなイベントだってことを実感してしまってつらいんですよ。

つまり、広がりにくい。警戒されやすい。

オープンで、誰でも参加・開催できるものを目指しているからこそ、真逆をいく名前だと突きつけられたようで。

 

 

まあずっとわかってたんですけどね。

名前を変えた方がいいんじゃないか、今からでも変えようかと悩んだこともあったけど、今ではとっても好きな名前なんです。

 

 

たとえば「異文化オタク交流会」とか、たしかに趣旨がわかりやすくて良い名前かもしれない。変えようかなってちょっと本気で思ったりもした。

 

世界の見えかたはたくさんあって、それを集めるという意味での「視点あつめ」とかね、なかなかいいじゃんって。

 

だけど、やっぱり「伝道師になろう!」だなと思うわけですよ。

呼びかけてるんです。「あなたの好きなものが知りたい」「それを伝える伝道師になろうよ!」って。

 

人が自分の好きなものを死ぬほど楽しそうに話している様子を見るのは本当に楽しいです。それ、大好物。ほんとすき。それをみたい。

普段は「これがすき!!」っておおっぴらに言えないような人だっているはず。(数学が大好きな人たちとか、本当に魅力的なのに「数学好き」っていうと気持ち悪がられたりしますよね)

好きなことは好きって言って欲しいし、好きな事について話すのは楽しいって思って欲しい。

 

同じように思ってる人があつまってくれて、ワクワクできて、楽しい会なんです。

 

 

くそーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

というわけで、腹立たしいけど頑張ってやっていきます。

1月22日(日)13時からです!まだ申し込みうけつけてます!!!

初めての方も大歓迎です!お気軽に、8人の伝道師の楽しいお話を聞きに来てね!!!

docs.google.com

 

イベントページ消されたぐらいじゃへこたれないからな!見てろよ!!

 

 

 

【言いたい事全部言った】ARとしての知識を実装して街にでよう

 

この記事は伝道師になろうアドベントカレンダー最終日の記事です!


 

 

先日、興味の方向がバラバラな7人で街歩きをしました。
微妙に時間が余ってしまったから、という消極的な理由で始めた街歩きでしたが、想定よりも面白いことになったので書きます。

 

今回歩いたのはこんな感じのコースです。

f:id:wreck1214:20161226151949p:plain

 

日本橋からスタートして、人形町、水天宮、茅場町日本橋、東京駅。
(こんなに駅を経由してもたったの3キロで済んでしまうところにもちょっとびっくりしてほしい)

 

・現在位置が東日本橋
茅場町で離脱したい人がいた
・東京駅で解散したらみんな便利そう

という理由でこのコースになりました。まあ適当です。

 

さて、いつも書いている街歩きの記事のように面白かったスポットをひとつひとつ紹介してもいいのですが、この記事の目的は土地紹介ではないのでやりません。

 

街歩きをする時、普段は事前に色々と調べてから街に出るのですが、突然決まったので特に下調べもできず……。時間もそんなになかったので楽しめるか心配でしたが、とある神社に行った時に盛り上がりが最高潮になりました。その神社がこちらです。

 

f:id:wreck1214:20161226232444j:plain

笠間稲荷大明神

 

 

f:id:wreck1214:20161226232509j:plain

 

狭い敷地の小さな神社でしたが、ここが一番おもしろかった!
たぶん、しれっと行っても特に面白い神社ではないです。
この狐の山が可愛いなあ〜〜くらいで終わってしまうようなこじんまりとした神社です。

 

このままではだめです。ただのなんの変哲もない神社になってしまいます。
いくつか知識を実装して、おもしろい神社にしてしまいましょう。

 

今回注目したのは、鳥居神社の屋根落ちていた石です。

 

①鳥居

鳥居については各方面でいろいろと話しているのでご存知の方もいるかと思いますが、ここで今一度おさらい。

鳥居って全部同じに見えますが、実は20種類くらいに分けることができるんです。

f:id:wreck1214:20161231195549j:plain

 

こんな。
画像よりももっと多くの種類に分けることができます。

 

 

まあ20種類もここで説明していられないので……。

たくさん種類のある鳥居ですが、大きく2つに分類することができます。


明神(みょうじん)系と神明(しんめい)系です。

 

f:id:wreck1214:20161231184251p:plain

こんな感じ。

東京には明神鳥居の方が多いので、上の形に見慣れている人が多いのでは?「鳥居っぽい!」ってなるのは上のタイプの鳥居ですね。

 

今回は額束(がくづか)がキーワードです

f:id:wreck1214:20161231190054j:plain

 

明神鳥居には額束があります。神明鳥居にはありません。

 

 

さて、神社には必ずと言っていいほど鳥居が置かれているわけですが、この系統のご祭神の神社は明神鳥居、この系統は神明鳥居……というのが、だいたい決まっています*1

だから、伏見稲荷の千本鳥居はすべて明神鳥居だし、同様に、鳥居が間隔をあけずに存在する場合、同じ種類の鳥居を並べるのが普通です。神明と明神がランダムに並んでいた日には、レアすぎてテンションが上がってしまって眠れなくなります。

 

※境内の中に別の神様が祀られており、神社in神社のようなことになっている時は別です。境内に別種の鳥居が存在することはよくあります。

 

さて、この知識を踏まえた上で、この神社の鳥居を見てみましょう。

 

 

f:id:wreck1214:20161231185357p:plain

すごくわかりづらい写真しかなくて申し訳ない!!!!!
境内から撮った写真です。

奥の鳥居は神社名の額がかかっているので額束があるようにみえますが、額束はありませんし、下の横棒(貫といいます)がはみ出ていないので神明鳥居

上の鳥居は額束があるので明神鳥居です。

一番上の横棒の形が違うことも、判別ポイントの一つです。丸いのが神明、四角いのが明神。

 

そう!この神社、別種の鳥居が感覚をあけずに存在する神社だったのです。これはやばい!!!初めて出会いました!!!!

 

 

と、僕が興奮している横で、とある日曜数学者も大興奮でした。
なぜか。

 

「神社の屋根がサイクロイドだ!!!!」

 

 

 

②神社の屋根がサイクロイド

サイクロイドとは

サイクロイド - Wikipedia

 

最速降下曲線というものがあります。ざっくり説明すると、高いところからものを落とす時に、一番はやく落ちる曲線のことです。で、それがサイクロイドになるんですね。

 

後日こんなものが送られてきました。

 

f:id:wreck1214:20161231195055p:plain

確かにこれは、真横から見たら結構一致しそう!!!!!すごい!!

 

 

日本の建築物の屋根はサイクロイドなことが多い。
雨水をすばやく下に落としたいので、最速降下曲線が採用されているとのこと。
理科大にある数学体験館のインストラクターの方に教わりました。

数学体験館 | 東京理科大学

ちなみにこの数学体験館は小学生でも楽しめるような数学の楽園ですが、数学クラスタで行っても最高に楽しいのでまだ行ったことのない方はぜひ!!!1日が余裕でとけてなくなります。

 

 

 

 

どれどれ

f:id:wreck1214:20161231194043j:plain

諏訪大社 上社前宮(長野県)

 

おお???

 

 

f:id:wreck1214:20161231194136j:plain

諏訪大社 下社秋宮(長野県)写真はどちらも僕が趣味で諏訪大社研究をしていたころに自分で撮ってきたものです。

 

 

 

おお!!!
ほんとうだ!!それっぽい!!

調べてみたところ、神社に限らずお寺もサイクロイド屋根があるのだとか。

 

ただ、やはり全てではありません。神社の造りも鳥居同様、実はいろいろな種類があり、サイクロイドもあれば直線もあります。

 

 

f:id:wreck1214:20161231193422p:plain

 ▲東京大神宮(飯田橋) 屋根はまっすぐでサイクロイドではありません。

 

今後、街を歩く時神社に遭遇したら「鳥居の種類はなにか?」「屋根はサイクロイドか?」ということが気になって仕方なくなってしまいますね!!

 

③おちていた石

一緒に歩いていた人のなかに、地球科学が好きな人がいました。
石の色味から、時代とか性質とかを見極めていて、その時は「へえ〜〜〜!」ってなったんですけれど、ごめんなさい、詳細をわすれてしまったんです……

人に伝道できるくらいちゃんと勉強し直したいと思います。

 

 

 

こんな感じで、神社から面白みを最大限に引き出すことができました。御祭神とか詳しい人がいたらもっと面白かったかも?と思ったのですが、ここ稲荷神社でしたね。稲荷神社ならわりと得意なのでまた別記事でも書きます。荼吉尼天です。 

 

さて、神社を通過したあとも面白いことはたくさんあります。

 

大気光

 空で起きるいろいろな現象に詳しい人も同行していました。
虹って結構レアだけど、それに近いことはわりと日常的に起きているんだとか。へえ〜〜〜。

実際、一緒にあるいていたら「ほら!あそこ内暈!!!」とかけっこうな頻度で言われるんです。へえ、そんなに見えるもんなのか……

 

 

 

ちなみに歩いた日に、大気光象のプロがツイートしていた写真がこちら

 

 

 

 空をよくよく見ていないと絶対に見つけられません。
一緒に歩きながら「ほら!見えてるよ!!」と言われてもよくわからなかったりしました。

 

だってみなさん、 加工前の空でわかりますか?????
たぶん大気光象を見続けた結果、彼の目は本当に「ARを実装」してしまったのだと思います。すごい。

 

 

⑤いい配管

#いい配管、知ってますか?建物の壁面にある管マニアが集うハッシュタグです。

配管の良し悪しなんてわからない素人が見ても、「お、これはかっこいい!」と思ってしまうようないい配管がたくさん集まっています。

 

 

 

 

 

今回の街歩きで見つけた配管はそこまでカッコ良くなかったけれど

 

f:id:wreck1214:20161231201056p:plain

大切なのは、カッコいい配管にすぐに出会うことではなく、
カッコいい配管ないかな〜という視点だと思うのです。

 

そういうマニアックな視点を身につけていると、いつか、素敵な配管に巡り合えるのです。

 

このように

 

 

 

 

 

 

 

街を歩く時に気を付けてみるとおもしろい視点
今回は以下の5つについて書きました。

 

①鳥居
②神社の屋根がサイクロイド
③おちている石
大気光
⑤いい配管

 

 

他にも

・マンホール
超芸術トマソン

なども知ると、ますます楽しくなれます。ふふふ

 

トマソンについてはこちらがよくまとまっているので是非どうぞ

「無用の長物」超芸術トマソン まとめ - NAVER まとめ

 

 

ぜひ、これらの知識を実装して街にでてみてください。

「街歩き」なんてわざわざしなくても、通勤の時や移動の時、このブログを思い出して街を眺めてみてください。
きっと今までよりも楽しい気持ちになれるはずです。

 

 

最後に

 

さて、いろいろと書いてきましたが。
今回伝えたいことは、この2つです。

 

・知識があると普段の景色が色づいて見えるということ
・知識がいつ、どこで生きるかわからないということ

 

 

自分の中にある知識や思想が、思わぬところで見つかると最高に楽しいですよね。
机の上で勉強したサイクロイドが、街中で、神社の屋根に見られるなんて思わないじゃないですか。
壁の配管なんて目に入らないわけじゃないですか。

ぼんやりと生きていたら見逃してしまう世界の楽しさを、きちんと認識することができる。
知識を身につけると、世界の見え方が変わる。

だから、学ぶことは楽しいんです。勉強することは楽しいんです。

 

 

このツイートも、何回引用したのかもうわかりませんね笑

 

 

興味ないなあと思う分野っていうのは、興味を持てるほど知らないというだけで、知ってみると「あれ、こんなに面白かったんだ」と思えることもあると思います。

様々なことに興味を持って、たのしさをこぼさないようにしたい。
僕の目標です。これの達成のために「伝道師になろう*2」というトークイベントをやっています。

 

みなさんもぜひ、他の人が面白がっていることに興味を持ってみてください。
そして、それから後の自分の生活の中からその要素を見つけ出してみてください。
きっと、今まで見えなかったものが見えるようになっているはずです。
 

 

 

 

 

 

おまけ。

後日、日曜数学者からはこんなものも送られてきました。数学ARを実装すると街はこう見える。

f:id:wreck1214:20161231201443p:plain

 

*1:これも最近では微妙ですが。神主さんたちでも、本殿や拝殿には気を使うのに鳥居には無頓着という方、案外おられるのです。建て替えなどされる時、気がつかわれないこともしばしば。きちんと調べようとおもったら、いろいろ遡らなければなりません。

*2:自分の「好き」を語るトークイベント。いろんな人の面白い話を聞くことができる、知的好奇心がワクワクするイベントです。1月22日に第6回を開催しました 詳細→http://ur0.link/AmkZ